雑誌「せとうちスタイル」で連載「男木島図書館ができるまで」始まりました
せとうちスタイル vol.8 より「男木島図書館ができるまで」連載が始まりました。男木島に私設図書館を作った”どうして”と”どうやって”がつまった連載です。 著者は、私なの[…]
せとうちスタイル vol.8 より「男木島図書館ができるまで」連載が始まりました。男木島に私設図書館を作った”どうして”と”どうやって”がつまった連載です。 著者は、私なの[…]
あけましておめでとうございます。年始に寄せて、という言葉も4回目になりました。重ねていくということ、続けられているということに小さな幸せを感じています。写真は今年のものではなく、去年の年明けに撮ったもの。フィルムで撮った[…]
屋根の修理(葺き替え)のためのクラウドファンディングは男木島図書館の開館2周年となる2月14日に終了し、348人にもの方からご支援をいただき、無事プロジェクト成立となりました。 とてもたくさんの方が「少しずつでも」とご支[…]
男木島図書館では2017年の暮れから2018年の年明けにかけて、12月31日も1月1日も開館しました。ぐるっと見渡してみると、世の流れは年末年始ぐらいゆっくり休みましょうとなって来ていて、男木島図書館のこの決定はその流れ[…]
1月30日、男木小中学校の皆さまが男木島図書館にいらっしゃって「男木島図書フェスティバル」が行なわれました。 「男木島図書フェスティバル」とは男木小中学校の皆さんで考えられた名称で、いわばみんなで本を楽しも[…]
明日7月18日からは瀬戸内国際芸術祭の夏会期が始まります。 夏の瀬戸芸について北川フラム総合ディレクターが、瀬戸内国際芸術祭の公式ブログに記事を書いていらしたので、ぜひそちらをどうぞ。 北川総合ディレクター ブログNo.[…]
2015年も残すところあとわずかとなりました。 男木島図書館としては、昨年1年の準備期間を経て活動し始め、怒濤の一年でした。 図書館へむけての古民家改修、クラウドファンディング、差し入れや寄贈などなど、たくさんの方からの[…]