屋根の修理について:クラウドファンディングへの挑戦
一つ前の投稿で、年末年始の開館予定についてお知らせしたのですが、そこにもあった屋根の修理(葺き替え)について、クラウドファンディングに挑戦して資金を集めることにいたしました。 下記サイトにて支援を募集中です[…]
一つ前の投稿で、年末年始の開館予定についてお知らせしたのですが、そこにもあった屋根の修理(葺き替え)について、クラウドファンディングに挑戦して資金を集めることにいたしました。 下記サイトにて支援を募集中です[…]
日本最大の図書検索サービスのカーリルの皆さまが、男木島に合宿にいらっしゃいました。 そこで、懸案だった男木島図書館の蔵書管理システムの相談にのってくださいまして、蔵書検索システムができました! […]
男木島図書館は昨日14日のバレンタインデーをもって、開館1周年を迎えました。 12日にはちょっぴり前倒しで【珈琲とぜんざいの日】と名打った1周年記念イベントを開催。 イベントがあるのを知っていてお祝いに駆けつけて下さった[…]
男木島図書館一周年ぜんざい出しますの12日に、手回し焙煎機で珈琲を焙煎しているwatermarkのしをりさんが来てくださることになりました。 しをりさんは、開館前日にも来て珈琲を淹れてくれて。昨年8月には「[…]
男木島図書館が開館したのは2016年2月14日。もうすぐ1周年を迎えます。 今年の14日は火曜日なので、ちょっと前に繰り上げて、12日日曜日にありがとうございますの気持ちを込めて、ぜんざいを来[…]
1月30日、男木小中学校の皆さまが男木島図書館にいらっしゃって「男木島図書フェスティバル」が行なわれました。 「男木島図書フェスティバル」とは男木小中学校の皆さんで考えられた名称で、いわばみんなで本を楽しも[…]
路地から図書館の敷地に入るまでの間にある急な坂道。 十数歩あれば十分上り下りできるほど距離は短いものですが、ご年配の方の足腰に負担になったり雨降りなど足元の悪い日にはお年に関係なく滑って転んでしまう人が出てしまったりする[…]
あけましておめでとうございます。今年1月は12日からの開館予定です。その12日には男木島「歌会」をします。お隣の大島で詠まれた句を始め、小豆島に晩年住んだ尾崎放哉、愛媛県松山市出身の高浜虚子や河東碧梧桐と、瀬戸内は句と縁[…]
冬に夏の写真を。 今年の8月、男木島図書館では玉井夕海さんによって音楽が奏でられました。 その時の写真をたまたまいらしていた @tayutau_kakera さんが撮ってくださっていて。なんとなく写真を撮る[…]